スポンサード リンク

TQMを取り入れた病院の医療システム

産業界で始まった総合的品質管理を意味するTQMは、医療活動の質を向上させることにも役立っています。

医療分野では、Qualityのことを「品質」ではなく「精度管理」と呼んでおり、TQMは通常「総合的医療内容管理」と訳されます。

TQMが医療分野で注目されるようになったのは、DRG/PPSという「診断群別包括支払い方式」が採用され、医療の質を下げずにコストを削減する必要に迫られた1987年ごろのことです。

今までは、医療分野では医療の質よりも患者の生活の質のほうが問題視されていました。

医療の質は標準規格なるものが存在しないため、医師間や病院間の差を明確に表すことは困難です。

しかし、経済界において、企業が顧客を中心に顧客のニーズに応える質を提供することを目指しているように、医療界でも、患者を中心に考え、安心と信頼を提供できるよう、医療の質を向上させ維持することが必要となってきました。

現在、TQMに取り組んでいる病院は数多くあります。

たとえば、岡山にある旭東病院は、院内に「TQCセンター」を設け、倫理委員会、感染委員会などの各種委員会を縦軸としたつながりのある組織を作っています。

旭東病院では、全体の組織が組織医療安全管理部会と経営管理部会の2つに分かれ、それぞれの部会の部長同士で意見を交換したり、話し合いをしたりする機会をたくさん設けています。

また、仙台社会保険病院では、院内にTQM推進委員会を設置し、病院の基本理念をもとに、医療の質を守り改善していくよう努めています。

TQM活動とは何か?

TQMとは、Total Quality Managementの略で、日本語では「総合的品質管理」と訳されています。

TQMは、組織全体で統一された品質マネジメントシステムへの取り組みを経営、販売戦略へ適用させたものです。

TQMが提唱されたのは、アメリカで製造業をはじめとする日本企業への関心が高まった1980年代のことです。

当時の日本は、TQCを元に、QCサークルによる組織全体での品質管理に取り組んでおり、大きく経済の発展を遂げてきました。

その日本式TQCを発展させたTQMは、1990年代にかけて、多くのアメリカ企業に導入され、アメリカの産業界が大きく変貌するきっかけとなったのです。

TQMは、バブルが崩壊後、日本でも注目されるようになり、日本国内ではTQCからTQMへの転換が進められていきました。

TQMの特徴は、組織や企業のトップによって決められた経営戦略を、品質の向上や、顧客の満足度のアップなどへブレイクダウンしていく手法にあります。

TQMのテーマは「経営品質」です。
TQMの考え方に合致したISO9000シリーズなどの取得に積極的に乗り出す企業が増えたのも、近年の傾向といえるでしょう。

TQMは、以下のような8つの段階に分けて進められます。

最初に、組織の中で問題になっている点をもとに、テーマを選定します。
次にそのテーマを改善する到達点をさだめます。
その後にデータを収集して現状を把握し、問題が起こった原因を追究します。
続いて対策を立て、実行します。
実行後はその効果をデータによって確認し、改善された部分が元に戻らない仕組みを作ります。
そして、最後にまとめの作業をおこないます。