TQCとはTotal Quality Controlの略で、日本語では「全社的品質管理」と訳されます。
TQCの本来の意味は、“品質管理についてのあらゆる手法を総合的に企業や組織全体に適用すること”です。
TQC は、1950年代にGE社の品質管理部長によって提唱され、日本には、製品やサービスの質を向上させることを目的に、1960年ごろから導入され始めました。
TQCは元来、製品やサービスを提供する全過程において総合的、調整的に品質管理(QC)をおこなう活動ですが、日本では、数名の少人数の集団であるQCサークルと呼ばれるサークルを中心とした活動として発展しました。
QCサークル内において、製品の品質について責任者と担当者による話し合いが行われ、QCサークルによる活動を盛り上げることによってTQCが普及、推進されていったのです。
かくして、企業内においての全員参加による日本型TQCは、世界から大きな注目を浴び、国際経済の中で強力な競争力を生み出してきました。
現在、日本が経済大国として君臨しているのも、このTQCを採用し、発展させた結果によるものといっていいでしょう。
しかし、TQCは、1980年代ごろから、顧客のニーズに対応しきれていないとか、時代に合わなくなったという理由から、QCサークルを解散させる企業が続出するようになりました。
その結果、1996年には、今までTQC活動を支援してきた財団法人日本科学技術連盟から「TQM宣言」という冊子が発行され、企業活動に中心をおいていたTQCから、それに顧客中心の概念を取り入れたTQMへの名称変更が宣言されたのです。